新着情報

新着情報

【レイサマリー(小・中学生向け)】みんなで考える「うんちをじょうずにコントルールするためのトレーニング」

北海道大学ほっかいどうだいがくでは、「らないうちにうんちがてしまう」ことにこまっているどもたちのために、あたらしい治療法ちりょうほうひろめる活動かつどうをしています。

とくに、「鎖肛さこう」という、まれつきおしりのあな肛門こうもん)がうまくできていない病気びょうき手術しゅじゅつをしたどものなかには、うんちがしたいのをかんじることができなかったり、うんちをがまんすることがむずかしくなることがあります。

このときに役立やくだつのが「バイオフィードバック療法りょうほう」です。

これは、おしりの筋肉きんにくがどううごいているかを画面がめんながら、うんちをがまんする練習れんしゅうをする治療ちりょうです。筋肉きんにくうごきをて、ただしくうごかせるように練習れんしゅうすることで、少すこしずつ自分じぶんでコントロールできるようになります。

でも、日本にほんにはどもよう専用せんよう機械きかいがなく、この治療ちりょうけられる病院びょういんはとてもすくないのがいま課題かだいです。

そこで、病院びょういん先生せんせいや、病気びょうきども・家族かぞく会社かいしゃひとたちがあつまって、「どうすればこの治療ちりょうをもっとひろげられるか」をはないました。

これからも、もっとたくさんのどもが安心あんしんして治療をちりょうけられるように、みんなでちからわせてんでいきます。

レイサマリー*とは、臨床研究の結果を専門的な知識を持たない一般の人々にもわかりやすく伝えるために作成された要約です。理解が難しい表現や情報を、わかりやすい言葉や図を用いて伝えることで、患者・家族・市民の知る権利への配慮や治療選択の支援などを目的としています。ここでは、臨床研究の結果だけではなく、研究開発の過程についてもレイサマリーのコンセプトを取り入れて、情報発信をしていきます。

*一般社団法人PPI Japan(ピー・ピー・アイ・ジャパン)のレイサマリー作成の手引き 第1版

※本稿は、レイサマリー作成の手引き 第1版および【社会共創プロジェクト】便失禁に対するバイオフィードバック療法に関する市民公開講座×患者市民参画の取り組み記事をもとに、LLM(大規模言語モデル)であるOpenAI ChatGPT 4oを用いて表現の工夫、イラスト作成を補助的に使用し作成し、著者校正を行なったものとなります。

PAGE TOP