新着情報
- お知らせ
【レイサマリー(小・中学生向け)】みんなで考える「うんちをじょうずにコントルールするためのトレーニング」
北海道大学では、「知らないうちにうんちが出てしまう」ことに困っている子どもたちのために、新しい治療法を広める活動をしています。
特に、「鎖肛」という、生まれつきおしりの穴(肛門)がうまくできていない病気で手術をした子どもの中には、うんちがしたいのを感じることができなかったり、うんちをがまんすることがむずかしくなることがあります。
このときに役立つのが「バイオフィードバック療法」です。
これは、おしりの筋肉がどう動いているかを画面で見ながら、うんちをがまんする練習をする治療です。筋肉の動きを目で見て、正しく動かせるように練習することで、少すこしずつ自分でコントロールできるようになります。

でも、日本には子ども用の専用の機械がなく、この治療を受けられる病院はとても少ないのが今の課題です。
そこで、病院の先生や、病気の子ども・家族、会社の人たちが集まって、「どうすればこの治療をもっと広げられるか」を話し合いました。
これからも、もっとたくさんの子どもが安心して治療を受けられるように、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。
レイサマリー*とは、臨床研究の結果を専門的な知識を持たない一般の人々にもわかりやすく伝えるために作成された要約です。理解が難しい表現や情報を、わかりやすい言葉や図を用いて伝えることで、患者・家族・市民の知る権利への配慮や治療選択の支援などを目的としています。ここでは、臨床研究の結果だけではなく、研究開発の過程についてもレイサマリーのコンセプトを取り入れて、情報発信をしていきます。
*一般社団法人PPI Japan(ピー・ピー・アイ・ジャパン)のレイサマリー作成の手引き 第1版
※本稿は、レイサマリー作成の手引き 第1版および【社会共創プロジェクト】便失禁に対するバイオフィードバック療法に関する市民公開講座×患者市民参画の取り組み記事をもとに、LLM(大規模言語モデル)であるOpenAI ChatGPT 4oを用いて表現の工夫、イラスト作成を補助的に使用し作成し、著者校正を行なったものとなります。