新着情報

新着情報

【社会共創プロジェクト】便失禁に対するバイオフィードバック療法に関する市民公開講座×患者市民参画の取り組み

📢音声要約

今回は、北大研究者と北大病院医療・ヘルスサイエンス研究開発機構(HELIOS)で開催した患者市民参画(Patient and Public Involvement:PPI)イベントの開催報告です。

直腸肛門奇形(鎖肛)などの術後に便失禁を呈する小児に対する治療法としてバイオフィードバック(BF)療法が注目されています。しかし、日本では小児用の医療機器が存在せず、保健医療として実施できないため、実施している医療機関が非常に限られている現状があります。

北海道大学(研究開発代表:荒 桃子)を中心に、小児用BF療法機器の開発に取り組んでおり、その一環として市民公開講座(対面および一部WEB開催)を開催しました。BF療法や便失禁を含む排便機能障害を専門とする医師、企業・研究者、患者・家族の参加のもと、便失禁治療の現状と課題について広く共有しました。

市民公開講座に続き、コンセンサスミーティング準備検討会を開催し、患者・家族・医療者・研究者らによる意見交換を通じて、小児に適した便失禁の評価方法や小児便失禁診療ガイドラインの必要性が明確になり、今後、皮膚・排泄ケア認定看護師、理学療法士、生物統計家、患者市民を含め、さらに多様なメンバーで社会実装に向け合意形成プロセスを推進していく認識が共有されました。

※音声要約は、生成AIを活用して作成し、確認を行なったものとなります。

                     

*北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構(HELOS)では、このようなPPI実践の支援を通じて、臨床研究中核病院としてPPIを推進しています。

*日本医療研究開発機構(AMED)医療機器開発推進研究事業(小児用医療機器の実用化を目指す臨床研究・治験等)「小児肛門機能障害に対する機能評価・治療用医療機器開発の臨床評価準備」(研究開発代表:荒桃子、北海道大学大学院医学研究院 消化器外科学教室I)、AMED医療技術実用化総合促進事業の一環として開催したものとなります。

*日本日本医療研究開発機構(AMED)が推進する社会共創から着想を得て、PPIの実践として、本活動を実施しています。https://www.amed.go.jp/socialcocreation/index.html(AMED>社会共創(Social Co-Creation)webサイト)https://www.amed.go.jp/ppi/( AMED>研究への患者・市民参画(PPI))

*【レイサマリー(一般・大学生向け)】小児排便機能障害に対するバイオフィードバック療法の社会実装に向けた取り組み
*【レイサマリー(小・中学生向け)】みんなで考える「うんちをじょうずにコントルールするためのトレーニング」

PAGE TOP