新着情報

新着情報

【社会共創プロジェクト】札幌日本大学中学校・高等学校MLP×HELIOS「最新の医療技術と新しい医療の創出」  

2025年1月18日、札幌日本大学中学校・高等学校にて、医療職を目指す中高生約40名を対象に「最新の医療技術と新しい医療の創出」と題した講義を行いました。この講義では、再生医療、ゲノム医療、陽子線治療、ロボット手術などの医療技術について紹介し、北海道大学病院での具体的な事例を交えながら最先端の医療についてお伝えしました。

また、基礎研究から新薬が開発されるまでの長いプロセスや治験の重要性、さらにはその課題についても詳しく説明しました。同時に、患者市民参画(PPI)の重要性や、北海道大学病院が果たしている臨床研究中核病院および橋渡し研究支援機関としての役割、研究開発には医療職以外の様々な専門家の協力が必要なことについても触れました。

講義の最後には、中高生へのメッセージとして「EQ(心の知能指数)」や「GRIT(やり抜く力)」の大切さをお伝えし、自身の経験を交えながら、困難を乗り越えるための心構えを共有しました。

はじめは緊張していた学生たちも、次第に積極的に質問をするようになり、保護者の方々からも質問をいただきました。特に、探究学習のテーマをゲノム医療にしていた学生からは「高額な薬価」に関する具体的な質問がありました。医療費に占める新薬の割合、新薬の臨床試験などの開発費用が薬価算定に与える影響についても説明しました。

学生たちは、創薬や新しい医療技術開発に膨大な時間と費用がかかることに驚き、医療ができる仕組みについてを深く理解するきっかけを得たようです。後日、感想や追加の質問が寄せられ、若い世代の医療への関心と情熱が強く伝わってきました。

この貴重な機会をいただいた札幌日本大学中学校・高等学校の先生方、そして熱心に参加してくださった学生の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。これからもHELIOSでは、患者さんや市民の皆さんとともに、より良い医療、より良い社会の実現を目指して、社会共創の取り組みを進めていきます。

日本医療研究開発機構(AMED)が推進する社会共創から着想を得て、これらの活動を実施しています。
https://www.amed.go.jp/socialcocreation/index.html(AMED>社会共創(Social Co-Creation)webサイト)

PAGE TOP