その他セミナー・イベントなど
北大セミナー「イノベーション創造最前線」【第1回】
冬眠とハエが導く次世代技術:低コスト創薬と極限環境医療への応用
北海道大学の主催により、「イノベーション創造最前線」とのタイトルでイベントシリーズを開催します。第1回目は、「冬眠」という生命の神秘に挑む研究者と、「ショウジョウバエを用いた宇宙実験」という極限環境での生命科学に取り組む研究者の2名。いずれも、研究が進捗しており、医療分野への応用も期待できる、ユニークかつ有望な研究シーズとして注目されています。
本イベントでは、研究の最前線に触れるだけでなく、研究者自身の視点や想いを通して、科学の可能性と実用化に向けた展望を共有します。
また、イベント終了後には名刺交換会を実施し、参加者同士の交流やネットワーキングの場もご用意しています。企業・アカデミア関係者、研究者など、幅広い方々のご参加をお待ちしております。
| 日時 | 2025年11月25日(火)15:00〜17:00 |
|---|---|
| 会場 | 湘南iPark C-Amphitheater(https://www.shonan-ipark.com/facility/facilities/) ※現地開催のみ |
| 対象者 | 企業・アカデミア関係者、研究者など |
| 参加費 | 無料 |
| 講演 | 講演①:「冬眠する哺乳類の秘密に学ぶ~冬眠研究の最前線と応用展開」 北海道大学 低温科学研究所・教授 山口 良文 先生 講演②:「ハイスループット個体解析による疾患研究の加速」 北海道大学 遺伝子病制御研究所・教授 園下 将大 先生 |
| 申し込み締切 | 2025年11月18日(火) |
| お申込み方法 | 参加申込フォームに必要事項ご入力の上お申込みください。 (https://forms.gle/7yWkjXDYmi13An5a6) ※湘南iPark入館証をお持ちの方は事前申込なしでの当日参加も可能です。 |
| 問合せ | 北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 プロモーションユニット 臨床研究開発センター 臨床開発推進部門 担当:田村 Tel: 011-706-6898 E-mail: su-project@pop.med.hokudai.ac.jp |
※詳細は下記ポスターをご覧ください。
臨床研究プロジェクトマネジメント研修会
アカデミアにおける臨床研究プロジェクトマネジメントを学ぶ
本研修会は、臨床研究・医師主導治験への理解と関心を高め、これらを確実かつ効率的に実施するために必要なプロジェクトマネジメントの知識・技術を習得することを目的とします。
特に、アカデミアにおいて橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)を推進する際に求められる
開発ステージ間の円滑な移行(CMC、非臨床、臨床試験への展開)に必要な視点・手法を学ぶことで、価値ある研究成果の創出を支援できる人材を育成すること、また、シーズを「育て」「導出する」ための戦略を理解し、活用できるマネジメントの醸成も目的とします。皆様のご参加をお待ちしております。
| 日時 | |
|---|---|
| 会場 | 【ハイブリッド開催】 現地会場:北海道大学医学部フラテ特別会議室(50名) オンライン:Zoom(200名(予定)) |
| 対象者 | 大学や医薬品医療機器開発企業等に従事し、アカデミア発シーズの臨床研究開発推進に関心があり、AROのプロジェクトマネジャー・スタディマネジャーの業務について深く学ぶ意志のある方 |
| 参加費 | 無料 |
| 講師 | ●塚本 淳 先生(第一三共株式会社) ●加茂 泉 先生(東北大学病院臨床研究推進センター) ●杉田 修 先生(北海道大学病院 HELIOS) ●勝井 恵子 先生(日本医療研究開発機構(AMED)) |
| 申し込み締切 | 2025年10月14日(火) |
| お申込み方法 | 申込みフォーム(https://forms.gle/GbYZ3ZVEMgcmVXkn7) 参加ご希望の⽅は、申込フォームに必要事項⼊⼒の上お申し込み下さい。 |
| point | 本研修会は、ARO協議会の受講単位対象セミナーです ●PM承認番号:AROPM25014(10単位) ●StM承認番号:AROStM25021(10単位) |
| 問合せ | 北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 プロモーションユニット 臨床研究開発センター 臨床開発推進部門 担当:堀江(ほりえ) Tel: 011-706-7923 E-mail: RD.PMtrainig@pop.med.hokudai.ac.jp |
※詳細は下記ポスターをご覧ください。

