研修会開催実績
臨床研究に関する研修会(2024年度)
-
- 臨床研究の適正実施に向けた課題の検討
【日時】 2024年4月18日(木) 【講師】 富山大学附属病院
臨床研究管理センター
臨床研究支援事務業務統括 特命教授
寺元 剛 先生
-
- ①日本の研究者主導の
国際共同研究の実績と体制
②国際共同研究のスタディマネジメント 【日時】 2024年6月18日(火) 【講師】 国立がん研究センター中央病院
①中村 健一 先生
②秦 友美 先生
- ①日本の研究者主導の
-
- 医療イノベーションの推進に向けた
PMDAの最近の取り組み 【日時】 2024年7月16日(火) 【講師】 医薬品医療機器総合機構
(PMDA)理事長
藤原 康弘 先生
- 医療イノベーションの推進に向けた
-
- 臨床研究で高いエビデンスを
えるための統計的勘所 【日時】 2024年8月7日(水) 【講師】 慶應義塾大学病院
臨床研究推進センター
生物統計部門長
佐藤 泰憲 先生
- 臨床研究で高いエビデンスを
-
- ファーマコメトリクスによる
医薬品臨床研究の最適化 【日時】 2024年10月22日(火) 【講師】 慶應義塾大学
殿町先端研究教育連携スクエア
ファーマコメトリクス・システム
薬理学研究室 特任准教授
笠井 英史 先生
- ファーマコメトリクスによる
-
- 希少疾患での医薬品開発に向けてできること
筋疾患での実例を踏まえて 【日時】 2024年11月18日(月) 【講師】 国立研究開発法人
国立精神・神経医療研究センター 病院
臨床研究・教育研修部門
臨床研究支援部 部長
中村 治雅 先生
- 希少疾患での医薬品開発に向けてできること
-
- 医療研究と特許
【日時】 2025年1月14日(火) 【講師】 札幌医科大学 医学部
先端医療知財学 教授
石埜 正穂 先生
医療・ヘルスサイエンス研究開発機構職員研修会(2024年度)
-
- クオリティ・バイ・デザインの
考え方に基づく
効果的・効率的な臨床試験の質の確保 【日時】 2024年4月24日(水) 【講師】 北海道大学病院
臨床研究開発センター
治験支援部門サイトマネジメント室長
臨床研究支援部門被験者保護室長
佐々木 由紀 先生
- クオリティ・バイ・デザインの
-
- ヘルシンキ宣言改訂について
【日時】 2024年6月14日(金) 【講師】 「臨床評価」編集委員
栗原 千絵子 先生
-
- PMDAで学んだこと~
希少疾病用医薬品・小児医薬品開発を中心に~ 【日時】 2024年8月6日(金) 【講師】 北海道大学病院
臨床研究開発センター
臨床開発推進部門
臨床試験マネジメント室長
高橋 俊行 先生
- PMDAで学んだこと~
-
- PMDAにおける
生物統計家の役割と考え方 【日時】 2024年9月10日(火) 【講師】 北海道大学病院
データサイエンスセンター
生物統計部門
髙木 諒 先生
- PMDAにおける
-
- 健常者対象臨床試験について
【日時】 2024年11月7日(木) 【講師】 北海道大学病院
臨床研究開発センター
早期臨床試験支援部門長
天野 虎次 先生
-
- 当院におけるRisk Based Approach
実装事例の紹介~治験開始まで~ 【日時】 2024年12月17日(火) 【講師】 北道大学病院
臨床研究開発センター 品質管理部門
モニタリング室長
村上 愛 先生
- 当院におけるRisk Based Approach
-
- 先端診断技術開発センターについて
【日時】 2025年3月10日(月) 【講師】 北海道大学病院
先端診断技術開発センター
副センター長/生体試料管理室長
畑中 佳奈子 先生